ロードバイク

フロントシングルの自転車をフロントダブルにする方法

クロスバイクをロード化する上で、フロントシングルからフロントダブルにする方法をまとめました。

公開日: 2021.8.23

フロントシングル自転車にはフロントディレイラー用ワイヤー受けがない

クロスバイクをロード化するにあたって、2x8とかにしようと思っていたのですが、フロントシングルの場合、フレーム側にフロントディレイラー用ワイヤー受け(ガイド)がないため、そのままではフロントディレイラーのルーティングが出来ません。

ワイヤー受けがないだけなので、BB下のガイドにはしっかりとフロントディレイラーまでのルートがあるので、フルアウターで行けばなんとかなるかもしれませんが、どちらにしてもバンドで留めたりするので見た目がよくないです。

専用のハンガー・ガイドを使う

こうした問題を解決するためのアクセサリが、ミスターコントロールから出ていました。

ミスターコントロール(Mr. Control) CL-51 ケーブルハンガー φ31.8mm ブラック

皆さんのレビューにもありますが、物の割には高いですよね。

Aliで探してみると、貼り付けタイプとかもありました。

ケーブルガイド Aliexpress

どちらにしても、フロントディレイラーを引くにはテンションが足りないと思うので、アジャスターは必須ですね。

SHIMANO ケーブルアジャスター SM-CB50

SM-CB70はブレーキ用なので注意です。

街乗りにフロントダブルは必要か?

こうして見ていくと、ここまでコストをかけてまで、フロントダブルにする必要があるのか?という疑問が出てきます。

自分が走る道は、坂道が結構あるので軽めのギアは欲しいけど、街乗りなので現在の7速クロスでもトップはほとんど使いません。

そう考えると、フロントのチェーンリングを40Tくらいの軽いものに交換して、リアのローを32Tとかにすれば坂道はギア比1くらいで楽ですし、速度を出したい時はトップ11Tでギア比3くらいで時速30kmくらい出せるので、街乗りなら十分かなぁと思っています。

街乗りにもサイクリングにも使うのであれば、ガイドを使ってフロントダブルにしても良いですが、自分の場合は、サイクリング用にはカーボンのロードがあるので、ここは使い分けかなと思いました。