【2023年版】29erハードテイルMTBの完成車重量をクラス分けしてみた
29erハードテイルMTBの完成車重量をクラス分けしてみました。どれくらいの重量がどれくらいの価格帯・グレードなのかを判断する参考になれば幸いです。
公開日: 2023.3.12
29erハードテイルMTBの重量クラス分け
大手メーカーの29erハードテイルMTBを比較してみると、概ね下記のようなクラス分けができることがわかりました。
- 超軽量 (9kg以下)
- 軽量 (10kg前後)
- やや軽量 (11kg台)
- 普通 (12kg台)
- ぽっちゃり (13kg台)
- 重量級 (14kg〜)
ざっくりと分けるとこんな感じです。2022-2023年モデルなので、全てディスクブレーキ車です。ロードバイク乗りの方の感覚で言うと、ディスクロードの各重量クラスのプラス2〜3kgくらいでしょうか。
重量でわかるロードバイク番付!あなたのロードバイクはどのレベルかな?
上記の記事はリムブレーキ自体の話なので、ディスクロードなら+1kgくらいで見れば良いかなと思います。
ただ、MTBはサスペンションのグレードやタイヤの太さで1kgくらい重量が異なることがあるので、重量だけで性能は推し量れません。あくまで参考として見てください。
29erハードテイルMTBの車体別・重量クラス
超軽量 (9kg以下)
各メーカーのトップグレード29erハードテイルMTBがこのクラスです。リアサスペンションがないハードテイルとは言え、フロントサスペンション付きのMTBで軽量ロードくらいの重量というのは驚異的ですね。
モデル | メーカー | 価格 | 重量 |
---|---|---|---|
BIG.NINE 9000 | Merida | 121万 | 8.3kg |
Exceed CFR LTD | Canyon | 83万 | 8.98kg |
Exceed CFR Team | Canyon | 70万 | 9.0kg |
軽量 (10kg前後)
各メーカーのセカンドグレード、メーカーによってはトップグレードがこのクラス。意外なのが、Canyon Exceed CF 6のように下位グレードなのに10kg前後のバイクもあります。
このクラスでも、29erハードテイルMTBと考えたらかなり軽いのではないでしょうか。
モデル | メーカー | 価格 | 重量 |
---|---|---|---|
Exceed CF SLX 9 | Canyon | 57万 | 9.9kg |
XTC ADVANCED SL 29ER 1 | Giant | 70万 | 9.9kg |
BIG.NINE 7000 | Merida | 71万 | 10.0kg |
Exceed CF SLX 8 | Canyon | 42万 | 10.2kg |
BIG.NINE XT | Merida | 50万 | 10.3kg |
Exceed CF 7 | Canyon | 32万 | 10.5kg |
Exceed CF 6 | Canyon | 29万 | 10.6kg |
やや軽量 (11kg台)
各メーカーのミドルグレードが大体11kg台。この価格帯だとスポーツ自転車としては超高額というわけではないですし、ホビーユーザーからすると軽量さと機能、そして価格のバランスも良いグレードに感じますね。
モデル | メーカー | 価格 | 重量 |
---|---|---|---|
XTC ADVANCED 29ER 2 | Giant | 39万 | 11.4kg |
Procaliber 9.6 | TREK | 41万 | 11.4kg |
XTC SLR 29ER 1 | Giant | 24万 | 11.6kg |
Exceed CF 5 | Canyon | 22万 | 11.7kg |
XTC SLR 29ER 2 | Giant | 20万 | 11.8kg |
Procaliber 9.5 | TREK | 32万 | 11.9kg |
BIG.NINE 3000 | Merida | 34万 | 11.9kg |
普通 (12kg台)
各メーカーのミドルグレードよりやや下が12kg台。もうちょっと出せば「やや軽量」グレードになりますが、自分でカスタマイズして11kg台に持っていくという楽しみ方も出来そうです。
モデル | メーカー | 価格 | 重量 |
---|---|---|---|
BIG.NINE LIMITED | Merida | 22万 | 12.6kg |
X-Caliber 9 | TREK | 24万 | 12.7kg |
BIG.NINE 500 | Merida | 20万 | 12.8kg |
ぽっちゃり (13kg台)
ミドルグレードとエントリーグレードの間のバイクが多い13kg台。15〜20万円くらいのモデルが多いので、エントリーグレードよりも「ちょっと背伸びしたい」という方向けのクラスでしょうか。
ちょっとしたクロスバイクくらいの重量でMTBを楽しめるというのがメリットになりそうです。
モデル | メーカー | 価格 | 重量 |
---|---|---|---|
X-Caliber 8 | TREK | 18万 | 13.1kg |
Grand Canyon 9 | Canyon | 22万 | 13.2kg |
Marlin 8 Gen 2 | TREK | 18万 | 13.2kg |
FATHOM 29ER 1 | Giant | 25万 | 13.3kg |
FATHOM 29ER 2 | Giant | 19万 | 13.3kg |
BIG.NINE 100-3x | Merida | 13万 | 13.5kg |
Roscoe 8 | TREK | 34万 | 13.5kg |
Marlin 5 Gen 2 | TREK | 9万 | 13.9kg |
重量級 (14kg〜)
各メーカーのエントリーグレードが揃っているのがこのクラス。14kgオーバーとなるとスポーツ自転車としてはかなり重量級ですが、いわゆるMTBルック車には18kgクラスもあるので、そう考えるとコスパは悪くないのかもしれません。
モデル | メーカー | 価格 | 重量 |
---|---|---|---|
BIG.NINE 50-D | Merida | 10万 | 14.2kg |
Marlin 8 Gen 3 | TREK | 18万 | 14.2kg |
BIG.TRAIL 400 | Merida | 20万 | 14.3kg |
Roscoe 7 | TREK | 25万 | 14.3kg |
BIG.NINE 20-MD | Merida | 9万 | 14.4kg |
Marlin 7 Gen 3 | TREK | 13万 | 14.6kg |
Marlin 6 Gen 3 | TREK | 11万 | 14.8kg |
Stoic 4 | Canyon | 20万 | 15.0kg |
29erハードテイルMTBの完成車重量をクラス分けしていました。
MTBは年々高性能化・ギアの超ワイド化が進んでいて、それに伴って重量も重めの車体が増えてきているため旧世代のMTBと比較するとクラス分けが違ってくることもあるかと思いますが、概ねどれくらいの重量でどれくらいのクラスなのかを知る参考になればと思います。