ロードバイク初心者が感じたアップグレードの決め方
ロードバイク初心者が感じたアップグレードの決め方をまとめました。自分のように「どこからアップグレードしたら良いのかわからん!」と悩んでしまった方の参考になれば幸いです。
公開日: 2020.11.18
現状のロードバイクの不満点をあげてみる
何も知らない初心者がネットなどでいろいろ調べていると、ロードバイク界隈では「上位グレードにしなきゃ圧」が強く、「いいものにしなきゃ」という抑えられない衝動にかられます(かられてます)。
でも、実際にアップグレードパーツを探すとどれも高くて「一体どこからアップグレードしたらいいのか?」と迷子になってしまいます。
そうした時は自分は「現状のロードバイクでどこが不満なのか」を考えるようにしています。
見た目系
何事もモチベーションが大事なので、モチベーションに直結する見た目系は大事です。
- プロっぽい前傾ロードバイクにしたい
- 好きな色で統一したい
など色々あるでしょう。
色系の場合は、パーツによっては値段もそこまでかからないので、基本的には好きなようにカスタムするのが良いと思っています。
性能
問題はこちらです、性能。ロードバイク初心者なら、よっぽど上位グレードのロードバイクに乗っていない限り乗り込むほどに「もっとここがこうだったら」と考えてしまいます。
自分は、そこで迷ったらどの性能が欲しいのかを書き出すようにしています。
- もっと速く走りたい => 回転性能、直進性能
- 安心して乗りたい => 制動性能、変動性能
- 乗り心地を改善 => 姿勢制御
という感じです。
ここが出せれば、自ずとアップグレードポイントが出来てきます。
推進力系なら「タイヤ、ホイール、コンポ、フレーム、ペダル」など回るパーツですし、安心して乗りたいなら「ブレーキ、コンポ、タイヤ」などですし、乗り心地なら「フレーム、ハンドル、サドル」などになります。
自分が調べた限りは、最初は姿勢制御系の調整とアップグレードをするのが大事だそうです。何よりもまずは今のロードバイクを身体にフィットさせてそのバイクの性能をしっかりわかるようになってから、他のアップグレードをするのが良いのだとか。
それで出た課題をアップグレードすると。そうなると手頃なハンドル、サドルあたりでしょうか。沼と呼ばれるヤツらですね。
次は、制動系->回転系->変動系とアップグレードしていって、このあたりで「これ、新車買ったほうがいいかも?」ってなることが多いようです。
使い回しも考えると良さそう
あとは、ロードバイクは同じ規格なら新しい車体でも使い回しが出来るので、あまりケチらずにいいものを選んでおくと長く使えそうです。
ブレーキなんかは汎用性が高いですし、ペダルやサドルもそうですね。この辺はある程度良いものを拘って買っておくと長く使えそうです。