フルカーボンフレームの重量
今回買ったのはMeridaのエントリー向けフルカーボンフレーム完成車(完成車定価17万円ほど)のバラパーツで、
- フレーム
- フォーク
- BB
- クランク
- アルミシートポスト
- サドル
のセットで、2.5万(送料込み)でした。全て純正品です。
新フレーム・フォークの重量はフレーム1.85kgで、元々のMomentum iWant R Claris-Hのフレーム・フォークが2.3kgくらい。Momentum iWant R Claris-Hは、ホイール、タイヤなどを軽量化して、車体全体で9kgくらいまで軽量化していました。
9kg -> 8.3kgに大幅軽量化
Momentum iWant R Claris-Hを完全にバラして、新フレーム・クランクで組み付けたところ、重量は8.3kgでした。今回は、フレームだけでなく、クランク周りも変わったので、合計で700gくらい軽量化ができました。
保安部品系はSPD-SLペダルしかついていないので、ライトとか修理キットとかをつけたらここから600gくらい重くなりますかね。それでも9kgを切っているので、3万円未満の投資としてはまずまずでは無いでしょうか。
クランクはFSAのクランクでしたが、こいつを海外サイトで調べてみたところ、重量が地味に700g台と105クランクくらいの重さだったので、軽量化に貢献してくれています。105クランクの場合、ホローテックBBが使えるので、BBでさらに200gくらい軽量化できますけどね。
実際にアルミからフルカーボンに変えてみて
フォークは元々カーボンフォークだったのですが、フルカーボンになると振動吸収はかなり違いますね。特にサドル周りは顕著です。凸凹道でガクガクなりませんし、サドルへの突き上げがかなり軽くなっています。
手で受ける振動については、アルミステム・アルミハンドルなので、やや軽減されたくらいですが、それでもだいぶ楽です。
走り出しについては、結構軽くなりました。これはクランクの違いもあるかもしれませんが、2〜4速くらいがかなり楽です。信号スタートはだいぶ楽になりそうです。
せっかくバラ完したので、BBも徹底的に洗浄・グリスアップしていますが、それでも中古なのでゴリ感は残っているので、BBを新品にしたらもう少し軽くなりそうです。
カーボンフレームは投資に見合うアップグレードなのか?
いろいろ予定が立て込んでいて、組んでからまだ10分も乗れていないんですが、今回はクランクなど込みで2.5万だったのでだいぶ良い投資になったと思います。
ただ、仮に同じ重量のフレームが5万円以上ならアップグレードするかは悩みです。個人的には、10万以上ならまず買いませんね。
ここからさらに上を目指すかと考えてみると、今はなしかなと思います。カーボンフレームでも軽量なものは1.5kg台になるようですが、新品だとフレームセットで20万円くらいします。中古でも10万くらいするでしょう。
現状から400g軽量化するために10万円ものお金をかけるのはちょっと微妙な気がします。それならホイールを変えた方が効果が高そうです。
バイクの顔が変わるのでそれだけでも満足度は高い
今回やってみて思ったのは、フレームはやはりバイクの顔だなということ。
長年乗ったロードバイクでフレームのデザインに飽きたら、中古で良いフレームを買って自分でバラ完してアップグレードするのは、他のパーツを使いまわせるので結構アリだなと思いました。
色やデザインが変わるだけでも新車になったような気分になります。これはバラ完の醍醐味の一つですね。
完成車を買うのとどっちが安い?
ここまでアップグレードをしてきて、パーツの合計価格で言うと今回のフレームも入れて6万くらいになります。同じMeridaのフレームの完成車の定価が17万円だったと考えると、1/3くらいの価格。要は67%OFFで買ったようなものなので、同じ車体の完成車の中古を買うよりも安くはなったと思います。
また、8kg台前半の完成車は定価で20〜40万くらいが多いようなので、中古市場では10万円前後でしょうか。そう考えると中古の完成車を買うよりも4万円くらい安く買えたことになります。