ロードバイク

クロスバイクをロード化計画(2) - フロントクランクFC-A070へ交換

クロスバイクをロード化計画のその2。今回は、フロントダブル化に向けて、フロントクランクの交換しました。

公開日: 2021.9.12

スクエアBBのロードクランクは選択肢が狭い

エントリー向けのロードバイクでは、多くがスクエアBBのクランクを搭載していますが、FSAなどのシマノ以外の製品がほとんどです。

FSAも品質自体は全く問題ないのですが、今回はシマノで固めたいということもあって、スクエアBBで使えるフロントダブルのクランクを導入しました。

導入したのは、シマノのターニーグレードのロード向けクランク「FC-A070」です。中古品をフリマで1,000円くらいで購入しました。

シマノ TOURNEY A070 - ロードクランクセット 2x8/7スピード

スペック的には、50-34Tとロードのエントリー向けに多いいわゆるコンパクトクランクで、Qファクターが169mmとロード用というよりはMTB用に近いですが、街乗りがメインなので良しとしました。

本格的にロード化するなら、BBもホローテックのBBにして、FC-R7000あたりに交換するのが良いでしょう。

問題点はいくつかあって、

  1. クランクだけで1kgオーバー
  2. チェーンリングの交換が不可
  3. Qファクターが大きいので、FDの調整が必要

という点です。

ただ、外に駐輪しているクロスバイクなので、劣化を考えると1万円のクランクを取り付ける気にはならなかったので、1,000円なら良いかなと思っています。

実際に交換してみて

クロスバイク純正のクランクは、アーレンキーではキャップを外せない専用工具が必要なタイプでしたが、自転車工具セットに入っていたのでいけました。こういう時に工具セットはありがたいですね。

重量はシングルクランクなのに約1.1kgもありました。今回はダブルで1kgくらいなので、重量は増えずにダブル化できたのはよかったです。

回転はBBが同じなのであれですが、Qファクターは純正よりも少し狭くなったのでロードっぽい走りになりました。純正はほとんどママチャリクランクでしたからね。

次回

次はフロントダブル化の完結編ということで、フロントディレイラーとシフターを導入します。

一旦、家に転がっていたフラットバー用の右シフターと7速ホイールで、2 x 7 = 14速クロスバイクとして運用してみます。

元々がシングル仕様のクロスバイクなので、フレームにフロント変速用のシフトガイドがないので、そこがポイントになりそうです。