ロードバイク

カーボンフレームでも安心なメンテナンス台を探す

メインバイクがカーボンフレームになったので、カーボンフレームでも傷つけない、クラックの不安がない、安心なメンテナンス台を探してみます。

公開日: 2021.9.9

カーボンフレームの怖いところは「クラック」

カーボンフレーム自体は剛性は高いのですが、カーボンシートというペラペラの化学繊維をエポキシなどで固めているだけなので、一点への荷重に弱いのが難点です。

これまではアルミフレームだったので、そこまで気にしないで移動させたりメンテナンスをしていましたが、ちょっとどこかにぶつけたり、メンテナンススタンドでもクランプするタイプは一点に力がかかるためクラックが怖いです。

今後は、ロードバイクのアップグレードやメンテナンスを頻繁に行うような気がしているので、カーボンフレームでも安心なメンテナンス台を探してみました。

カーボンフレームなら避けるべきメンテナンス台

カーボンフレームは一点への力に弱いので、

  1. フレームクランプ式
  2. 細い部分(シートステー、チェーンステー)で支えるタイプ

はやめたほうが良いかと思っています。

そうなると、方式的には、

  1. BB固定方式
  2. クイック固定式

の二つになるでしょうか。

カーボンフレームのロードバイクでも、エンドについては金属が埋め込まれているのがほとんどなので、安心なのはディスプレイスタンドと呼ばれるクイック固定式。値段も安いのがいいですね。ただ、これの問題点は固定力。引っ掛けてるだけなので、BB周りとかの力をかける作業が不安ですし、力を入れたら前に進んでしまいそうです。

となると、作業しやすいのはBB固定方式なんですが、こちらは値段が高いのとBB周りへの負荷がやや怖いところ。BB周りの固定部分にはクッションがあるので多分大丈夫だと思いますが不安です。あとは、でかいところですね。部屋があまり広くないので、収納は心配です。

他にもシートポストクランプ式も、シートポストをアルミにすればいいんですが、くるくる回って使いづらいという声を聞くので、しっかり固定できるタイプが良いかなと思ってます。

自作という手もある

固定できる台とクランプがあれば良いので自作という手もありますね。結構みなさん、好みのメンテナンス台を自作しているようです。

自作の場合は部屋に合わせて作れるのはいいんですが、問題は収納ですよね。折り畳み機構まで自作で入れるのは骨が折れそうです。


現状の第一候補は、GORIX(ゴリックス) 自転車 メンテナンススタンド コンパクト ディスプレイスタンド 横 ST-2かなと思っています。

保管用途ではほぼ使えないので、メンテナンスだけになってしまうのがもったいない気もしまけどね。。。