アルミ・クロモリ・カーボンの自転車が揃ったので良さを書いていく
アルミ・クロモリ・カーボンの自転車が揃ったので、買った変遷とそれぞれの特徴、良さを書いていきます。
公開日: 2021.8.24
クロモリ(クロスバイク)
まず最初に買ったのがクロモリのクロスバイクでした。クロモリ特有の細いフレームがかっこよくて選んだんですが、3つの素材のバイクを全て所有してみると、地味に一番好きなのはクロモリかなと思っています。
重量は当然重くて14kgくらいあるんですが、振動吸収が良いので乗り心地がとても良いです。振動吸収という意味では、カーボンほどではないですが、アルミよりかはカーボンに近いかもしれません。フォークまでクロモリなので、フォークだけカーボンにしてみてもいいですね。
メリットは頑丈さ。駐輪場でも気軽に駐輪できますし、ちょっとぶつかったくらいなら全然不安になりません。重いので加速はキツイですが、意外と速度維持は楽です。
ロードを買った今でも、普段の街乗りはこのクロモリ・クロスバイクを使っているので、地味に走行距離は2,000km近くなっているかもしれません。
アルミ(ロードバイク)
次に買ったのが、初のロードバイクとなるMomentumの入門ロード。太めのアルミフレームにカーボンフォークで、完成車で10kgくらい。当時は「なんて軽い自転車なんだ!」と衝撃を受けた覚えがあります。
アルミ特有の振動が結構辛いですが、カーボンフォークということもあってガチガチではないです。ただ、乗り心地はクロモリの方が上かなぁと思いながら乗っていました。
アルミなのでちょっとしたことでは傷つかないのが嬉しいですね。普段乗りなら、アルミかクロモリですが、振動のことを考えるとクロモリでもいいかなぁと思ってしまいます。
初のロードバイクとしてトレーニングやサイクリングで愛用して、走行距離は1,000kmくらいでしょうか。
現在はMeridaのカーボンフレームに載せ替えているので、押し入れにしまってありますが、まだまだ乗れると思うので、今後は輪行専用ロードにしようかと思っています。
カーボン(ロードバイク)
最近買ったMeridaのカーボンフレーム。フレームとフォーク以外は全てMomentumのロードからの移植でバラ完をしました。ビンディングペダルなど保安部品込みで8.3kg。今どきのロードとしては普通かなぁくらいの重量ですね。
ただ、カーボンロードは初めて乗った時の衝撃はすごかったですね。
- サスペンション入ってます?
- あれ?ここ勾配2%くらいじゃなかった?
- 時速30km維持が楽
という感じです。
まず乗り始めて思ったのが振動のなさ。アスファルトが削れているところを走っても、ちょっと揺れてるくらいで、アルミフレームの「突き上げて来るような振動」が全くありません。サスペンションでも入ったのかと思いました。
次にびっくりしたのが登りの楽さ。アルミの時は2%くらいの勾配に入ると速度が2kmくらいは落ちてしまっていたんですが、カーボンにしてからは速度は全く落ちませんでした。ちょっとした勾配はもはや平坦と一緒です。そりゃヒルクライムをやる人は、みんなカーボン・ロードにしますよね。
あとは、フレームの設計とかも関係するかもしれませんが、時速30kmが楽々維持できます。アルミの時はヒーヒー言いながらだったので、衝撃でしたね。エアロ形状の影響もあるのかもしれませんが。
ただ、カーボンなので荒く使うとクラックが入ってしまいますから、普段乗りにはできないですね。輪行もぶつけるリスクがある以上、カーボンロードでは行きたくないですね。
このカーボンロードは現在のメインバイクなのですが、組み上げてから天気が悪かったり、仕事が忙しかったりで、まだ100kmも走れてないのが残念。もっと乗り込みたいですね。
今後は、仕事終わりのトレーニングとか、週末のサイクリングロードを楽しむメインバイクとして活躍してもらいます。こいつなら、100kmライドも楽々できそうです。
初めてのロードバイクならどれがいい?
どういった使い方をするか、どういった走りをしたいか、予算はいくらかなどで変わると思いますが、個人的にはアルミかクロモリから入るのがオススメです。
カーボンロードは素晴らしいんですが、扱いが繊細なので、転ぶ可能性が高く、メンテナンスにも慣れていないの初心者の方は、壊してしまうリスクが他の自転車よりも圧倒的に高いです。
特に、ママチャリやミニベロから移ってくると、自転車は荒めに扱うのでクラックが入ってしまうかも。
カーボンロードバイクは、車体価格が高いので、クラックを入れてしまった時の精神的なダメージは計り知れないものになります。修理しようにも5万円以上はかかるようですので、その時点でロードバイクをやめてしまう人も多そうなイメージ。
最近はアルミのロードやクロスでも5万円も出せばそこそこのが買えますし、中古だったら2万円で型落ちのアルミロードが買えるので、まずはアルミかクロモリで試してみて、どっぷりハマったらそいつを売却してカーボンロードにすると良いかなと思います。
ということで、アルミ・クロモリ・カーボンの自転車の特徴や良さについて書いてきました。
あくまで個人の感想なので、参考程度にして頂ければ幸いです。