Apple Silicon時代に向けてMacからの移住を考える
Apple Silicon Macがどうなるのか?それに向けてどのような準備をしようかと考えていることをまとめました。
公開日: 2020.6.29
どうも、Apple Silicon時代のMacが怖くて仕方ない神崎です。
今回は、Apple Silicon時代のMacがどうなるのかを想像してみて、移住に計画を考えてみました。
Apple Silicon時代のMacはどうなるのか?
これに関しては2つの方向性があると考えています。
一つはApple Siliconによって劇的にマシンの性能が上がって省電力になった次世代のMacが登場するケース。現状のiPad Proの処理性能はMacbook Pro並とも言われているので、これを薄型のiPadではなくある程度筐体サイズが許されるMacBook ProやiMac向けにカスタマイズすれば、もっと性能を出せるだろうというやつです。
このケースの場合は、Apple Silicon搭載Macは間違いなく買いです。次のMacのCPUの確変はさらに10年以上先になるでしょうから、これからもずっとMacと共にという感じになりますね。
もう一つのケースは最悪なやつで、Intel Macとほぼ性能も省エネ性も変わらないケース。このケースでも筐体デザインなどの見た目だけが変わることはあるかと思いますが、基本はそのままというやつです。
このケースの場合は、Intel Mac時代のアプリ資産を流用できない可能性があるので、ユーザー的には移行コストが高まります。
どうなってもApple Silicon Macは高くなると思っておく
普通で考えたら、CPUをIntelから外部調達するよりも自社開発にしたほうがコストダウンができて、その分本体価格が安くなるイメージですが、ブランドイメージが何よりも大事なAppleが値段を下げてくる可能性は低い気がします。
むしろ高くなるのではないかという予想もあるくらいなので、Apple Silicon Macは現行のIntelモデルよりも高くなると思っておいたほうが良いでしょう。
そろそろMacとさよならか、それとも。。。
一度買えば5,6年は使えるMacですが、10年くらい前は20万未満でMacBook Proが購入できたのが、最近は30万が当たり前でどんどん高額になっていきます。
製品寿命を考えたらコスパはいいのですが、他のメーカーなら10万くらいで買えるPCを30万も出して使うのはバカバカしくなってきているのも現実。
筆者自身としては、もし先程の想定ケースの良い方、つまり「劇的にマシンの性能が上がって省電力になる」のであれば多少高くてもMacにしようと思いますが、Apple製品は初代モデルは罠が多いので落ち着くのを待つとなると2,3年後となります。
そろそろメインマシンのMacBook 2016での作業も辛くなってきて、作業環境をアップグレードしたいと思っていた時期なので、Mac以外での選択肢を検討して一旦移行し、数年後のApple Silicon Macがよかったら戻る感じにしようかと思っています。
-- 追記 --
こんな記事を書いてたらさっそくベンチマークがリークしてました。
「Apple シリコン」のベンチマークが登場した!けど、今のところは…
MacならGeekbench。で、スコアは、、、
シングルコア:844/マルチコア:2958
ひっく!エミュレーション環境とはいえひっく!!
Mac miniって現行i5モデルならマルチ4000台後半ですよね、ええ。エミュレーション環境で30%落ちてたとしてギリギリマルチ4000台ってとこですね、ええ。
これの開発キットがそのまま製品になるわけではないでしょうが、この感じだと「よくて現行Core i5と同等かちょっと上くらい」になりそうな気がします。
これで値段が上がったら目も当てられない。。。