高い車体を買わない
ロードバイクというと、安くても10万円、高いものは数十万円というイメージですが、現在では安いロードバイクなら5万円以下、中古でよければ有名ブランドのロードバイクでも5万円以下で購入できることが普通にあります。
ロードバイクを買おうと思うと、「有名メーカーじゃないと」「高いやつじゃないと」と思いがちですが、高いロードバイクに乗ったからといって速くなるわけではないので、ロードバイクを安く楽しむなら最初は安いロードバイクでも十分です。
きちんと自分で整備すること
安いロードバイクに乗っているとどうしても普通の自転車と同じ感覚になって、雨ざらしにしたり整備しなかったりしがちですが、今の安いロードバイクはよく出来ているのできちんと整備すれば長く乗れます。
整備も、自転車屋さんにお願いするとお金がかかりますが、
- 洗車
- 注油
- ギア調整
- ブレーキ調整
くらいなら素人でも意外と簡単に出来ます。しかも整備のための工具やケミカルも3,000円くらいで全て揃います。
むやみにアップグレードしないこと
ロードバイクというとアップグレードも一つの楽しみなんですが、むやみにアップグレードをすると、「ここも変えたい、あっちも変えたい」とどんどん欲が出てきてしまって散財しがちです。
アップグレードをする際は「どこをどう変えたいのか」をしっかり考えてからアップグレードすると、散財を防げます。
ネットの声を気にしないこと
よく言われる「ロードバイク界隈」というのは、実質ネット上の声がほとんどです。ネットでは「105以上じゃないとロードバイクじゃない」とか、「10kg以上重さがあるならロードバイクじゃない」とかいう声が聞かれますが、気にする必要はありません。
実際に走っていて「あいつは安いロードバイクだ」なんて言ってくる人はまずいません。ネットで一部の人がそうやって言っているだけです。
走ることを楽しむこと
一番大事なのはここです。ロードバイクで走ることを楽しみましょう。そうすれば、どんなロードバイクでも走ることが楽しいですし、周りの声は無視できます。
ただ、洗車・整備だけは車体の寿命に影響するのでしっかりやりましょう。それさえできれば、ロードバイクは意外とお金のかからない趣味になります。